
こんにちは、ごまみです。
いまや世界で大活躍”片付けコンサルタント”のこんまりさんの新しい著書が発売されました。
今回のテーマは「仕事」
職場のデスクの整理だけではなく、スマホ・データ・メールとの付き合い方、
ときめく仕事についてなど盛りだくさんの内容でした。
前著の『人生がときめく片付けの魔法』との違い
今回の本は、こんまりさんとライス大学のビジネススクールの教授スコットさんの共作。
1~3章と11章はこんまりさん、4~10章はスコット教授が担当されていて、
章ごとに相手の方がコラムを添えています。
スコットさんは大学教授らしく文章もとても論理的で、
こんまりさんの「ときめき♪」を感じさせてくれるようなわくわくとした文体ではなかったです。
なので、こんまりさんのファンです!!!!!あの語り口が大好き!!と期待される方には、
スコットさんの章は少し読みづらいかもしれません。。
もちろん、こんまりメソッドについて熟知されてますし、”ときめき”のある片付いた働き方へ
導いてくれるような内容でした!
最初スコットさんの章は流し読みして、また戻ったのですが←
こんまりさんの章だけでも十分読み応えがありましたよ^^
なかでも自分の印象に残った内容、実践して行きたい事柄について書き残しておきます。
2章より:ワークスペースの片付けについて
自分の好きなものだけを残しておくわけにはいかないワークスペースの片付け。
そんなときに残すべきものに基準は3つ(2章より)
- まっすぐのときめき・・・お気に入りのペン、写真など
- 機能的ときめき・・・日々の業務をサポートしてくれているもの
- 未来のときめき・・・キャリアアップにつながる書籍など
これまでの理解では、①のみがときめきだと思っていたので、
②③の説明になるほど・・・と気づかされました。
4章より: デジタルデータを片付ける
メールや書類のフォルダって気づいたら膨大な量になってますよね・・・。
今一番困っていたデジタルデータの扱いについて、具体例がのっていたのでこれは是非実践していきたい。
1. 未処理のデータ(進行中のプロジェクト サブフォルダ10個まで)
2. 保存義務のあるデータ
3. その他保存しておきたいデータ(将来的に役立つ可能性のあるデータ)
4. パーソナルなデータ
こんなにシンプルに出来るか想像つきませんが、時間をとってやってみたいとおもいます。
それから、心に留めておきたいこの一文・・・。
メールと仕事とを混同してはいけません。メールは仕事をするためのツールの一つですが、仕事そのものではありません。
『Joy at Work』4章 p.26
そうだよね、と改めて仕事の本質を考えさせられました・・・
会社のデスク綺麗ですか・・・?
部屋の片付けが苦手・・・という方も会社のデスク1つからまず始めてみてはいかがでしょうか!
社歴が長くなればなるほど、大事な書類が増えていくように感じますが、
もうお役御免な書類たちから、「ありがとう」を伝えて手放して行こうと思います。🙇♀️
コメント